千家十職
01.樂吉左衛門
はじめに ~ 樂吉左衛門 ~
現在制作中
❙樂家のあゆみ
『樂焼』とは、わが国において『樂焼』の誕生以前の焼物とはまったく異なる方法論と技術によって導かれた焼物である。
近年の研究により【樂焼】のルーツは中国(明代)河南地方の「三彩陶」であるということがわかり、古文書には【樂焼】創始者である【樂家初代/樂長次郎】の父にあたる唐人【阿米也】なる人物が記載されている。
現在において作品こそ残されていないが、この【阿米也】こそが、《中国(明代)》から「三彩陶」の技法をわが国へ伝えた人物と考えられている。
わが国においても桃山時代には京都を中心に色鮮やかな「三彩釉」を用いる焼物が盛んに焼かれはじめており、【樂家初代/樂長次郎】もその技術をもった【焼物師】の一人であったと考えられている。
またわが国独自の産物であり「質」、「形」、「色」などそのすべての特徴は「茶の湯」に合致し、【樂家初代/樂長次郎】に対する「茶の湯」の大成者である『抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)』の指導が推測されています。
『樂焼』は『豊臣秀吉(1536-1598)』が建てた《聚樂第》近くに居を構えていたこと、また【樂家初代/樂長次郎】の【樂茶碗】は、《聚樂第》に屋敷をもつ『抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)』の手を経て世に出されたことなどから、この焼物が後に【聚樂焼茶碗】と呼ばれるようになり、やがて『樂焼』、【樂茶碗】と尊称されるようになったという。
以来、現代に至るまで『樂』は性となり、また【樂家三代/道入(ノンコウ)】以降の各当主には隠居した時に【入】の字を含む【入道号】という名前が贈られており、後世にはその名前で呼ばれる事が多い。
また『樂家』が現在の地《京都/油小路二条》に居と窯場を構えたのは桃山時代に遡ります。
天正四年(1576)に《京都/法華寺》再建のための「勧進帳記録(京都頂妙寺文書)」に【田中宗慶】、【樂家二代/樂常慶】、【庄左衛門・宗味】の名前が残されており【田中宗慶】は《南猪熊町》、【樂家二代/樂常慶】は《中筋町》、【庄左衛門・宗味】は《西大路町》を住まいしていたことを確認することができる。
以来四百五十年、『樂焼』歴代は変わることなく『樂焼』の伝統と一子相伝の技術を現代に伝え、その制作と焼成法は四百五十年前と全く変わらぬ方法で現在も焼かれている。
❙樂美術館❙
❙佐川美術館/樂吉左衛門館❙
〒524-0102 滋賀県守山市水保町北川2891
TEL 077-585-7800 FAX 077-585-7810
❙製法
樂焼には他とは違う独自の製法にて造られています。
またその制作には一子相伝の秘伝が含まれその詳細については公開されることはない。
❙樂焼製法❙
一般的に手と箆(ヘラ)だけで形成する「手捏ね(てずくね)」と呼ばれる方法で成形した後、750℃~1,100℃で焼成された「軟質施釉陶器」である。
❙黒樂製法❙
天正九年(1581)-天正十四年(1586)ごろに【樂家初代/樂長次郎】によって【黒樂茶碗】が焼かれたのがはじまりとされている。
初期の製法としては素焼後に《加茂川(京都市)》の黒石からつくられた鉄釉をかけて陰干し乾いた後にまた「釉薬」を掛けるといった工程を十数回繰り返し1,000℃程度で焼成し「釉薬」が溶けたところを見計らって窯から引き出し急冷することで黒く変色する。
❙赤樂製法❙
胎土聚樂土を素焼きし,透明の釉薬をかけて800℃程度で焼成している。
❙樂家歴代
元祖
❙阿米也
生没年不詳
詳細ページ(制作中)
長次郎の妻の祖父
❙田中宗慶
天文四年(1535年) ― 文禄四年(1595年) / 六十歳
詳細ページ(制作中)
初代
❙長次郎
生年不詳 ― 天正十七年(1589年) / 享年不詳
詳細ページ(制作中)
田中宗慶の子
❙庄左衛門・宗味
生没年不詳
詳細ページ(制作中)
二代
❙樂常慶
生没年不詳 ― 寛永十二年(1635年) / 享年不詳
詳細ページ(制作中)
三代
❙樂道入(ノンコウ)
慶長四年(1599年) ― 明暦二年(1656年) / 五十八歳
詳細ページ(制作中)
四代
❙樂一入
寛永十七年(1640年) ― 元禄九年(1696年) / 五十七歳
詳細ページ(制作中)
五代
❙樂宗入
寛文四年(1664年) ― 享保元年(1716年) / 五十三歳
詳細ページ(制作中)
六代
❙樂左入
貞享二年(1685年) ― 元文四年(1739年) / 五十五歳
詳細ページ(制作中)
七代
❙樂長入
正徳四年(1714年) ― 明和七年(1770年) / 五十六歳
詳細ページ(制作中)
八代
❙樂得入
延享二年(1745年) ― 安永三年(1774年) / 三十歳
詳細ページ(制作中)
九代
❙樂了入
宝暦六年(1756年) ― 天保五年(1834年) / 七十九歳
詳細ページ(制作中)
十代
❙樂旦入
寛政七年(1795年) ― 安政元年(1854年) / 五十九歳
詳細ページ(制作中)
十一代
❙樂慶入
文化十四年(1817年) ― 明治三十五年(1902年) / 八十六歳
詳細ページ(制作中)
十二代
❙樂弘入
安政四年(1857年) ― 昭和七年(1932年) / 七十六歳
詳細ページ(制作中)
十三代
❙樂惺入
明治二十年(1887年) ― 昭和十九年(1944年) / 五十三歳
詳細ページ(制作中)
十四代
❙樂覚入
大正七年(1918年) ― 昭和五十五年(1980年) / 六十二歳
詳細ページ(制作中)
十五代
❙樂直入
昭和二十九年(1949年) ― 年(年) / 歳
詳細ページ(制作中)
当代
❙樂吉左衛門
昭和五十六年(1981年) ― 年(年) / 歳
詳細ページ(制作中)
❙樂家ゆかりの人々
元祖
❙長谷川等伯
天文八年(1539年) ― 慶長十五年(1610年) / 七十二歳
詳細ページ(制作中)
玉水焼初代
❙一元
寛文二年(1662年) ― 享保七年(1722年) / 六十歳
詳細ページ(制作中)
樂家三代道入の弟
❙樂道楽
生没年不詳
詳細ページ(制作中)
陶工・画家
❙尾形 乾山
寛文三年(1663年) ― 寛保三年(1743年) / 八十一歳
詳細ページ(制作中)
数寄者
❙本阿弥光悦
永禄元年(1558年) ― 寛永十四年(1637年) / 七十九歳
詳細ページ(制作中)