top of page
名称未設定 1_edited.jpg

茶道の歴史

05.茶の湯文化の確立

めに​  ​わび茶の精神 ~

室町時代(1336-1573)後期にはいるとそれまでの北山文化に代表される豪華な「唐物道具」を飾り、にぎやかな「会所」のなかで楽しむ『茶』や東山文化に代表される禅僧思想の『書院茶』そして庶民に流行した『一服一銭』などのさまざまな喫茶文化に大きな変革が起こることになる。

 そしてその変化を起こす一人の人物の登場により、これまでの『茶』にはあまり用いられなかった簡素な『和物道具』が重宝され、連歌などに代表される日本的な不足の美すなわち「わび」という精神を持った『わび茶』が誕生することになる。

 

その人物はいったい誰なのかそしてその人物が今までの『茶の湯』になにをもたらしたのかこれからご紹介したいと思います。

茶の源流​  ​わび茶の​提唱 ~

当時の室町幕府の将軍である『[室町幕府八代将軍]足利義政(1436-1490)』は風流を愛し静かに趣味の世界を生きていくことを好んでいたとされ禅僧などとの交流をしながら『書院』で『茶の湯』を愉しんでいたとされる。

 その中で『同朋衆』である『能阿弥(1397-1471)』の紹介により『茶の湯』を嗜む『[茶祖]村田珠光(1423-1502)』を招いたといわれている。

 そしてこの『[茶祖]村田珠光(1423-1502)』の出現によりそれまでの『茶の湯』が『わび』という精神性と結び付けられ『わび茶』が誕生することとなる。 

​『[茶祖]村田珠光(1423-1502)』は、それまでの喫茶文化である『酒宴』や『闘茶』を禁止し、庶民の間で伝わっていた地味で簡素な「地下茶の湯」の様式を取り入れるとともに、師の『大徳寺四十七世/一休宗純(1394-1481)』より学んだ『禅』の精神を『茶会』に加味することで精神的、芸術的な『茶の湯』を構築し今日に通ずる「亭主」「客」の精神交流を重要視する『茶会』を提唱することとなる。

これが今日の『茶道』の元である『わび茶』の源流とされ『[茶祖]村田珠光(1423-1502)』は後世「わび茶の祖」と称される。

❙村田珠光❙

応永三十年(1423年)、奈良に生まれた『[茶祖]村田珠光(1423-1502)』は十一歳の頃に奈良『浄土宗/称名寺』出家。その後、大徳寺の禅僧『大徳寺四十七世/一休宗純(1394-1481)』より『禅』を学び、『禅』と『茶』の境地が似ていることを学んだと伝えられる。

本来、僧であるため苗字を記される事は無いがないが現在では『村田珠光』という呼び方定着しており近年では『しゅこう』と呼称される。

また『珠光』の僧名は、浄土三部経の一つで平安時代(794-1185)中期の天台宗の僧『[源信大師]恵心僧都(生没享年不詳)』の『仏説無量寿経』の語句 「一々の珠、一々の光」からとられたという。

​  ​不測の美 ~

『茶の湯』の世界に突如登場した『[茶祖]村田珠光(1423-1502)』が『わび茶の祖』と呼ばれる由縁には当時の『茶の湯』に対し初めて精神性を説いたこととされる。

その思想がこれまで『淋汗の茶の湯』を行っていた古市一族の一人で後に『[茶祖]村田珠光(1423-1502)』の一番弟子となった『古市澄胤(1452-1508)』に宛てた手紙『心の文』から読み取ることができる。

 その中で『[茶祖]村田珠光(1423-1502)』は『公家』『武士』ら上流階級の行う華美な『会所』『闘茶』といった遊びに後戻りせぬようにと弟子の『古市澄胤(1452-1508)』を導こうとする内容であり、その手紙の中には「此道の一大事ハ、和漢之さかいをまぎらかす事、肝要肝要」​​とあり、それまでの見事な『唐物道具』の『茶の湯』もいいが茶の湯で大切なことはわが国の「備前焼」や「信楽焼」などの素朴な『和物道具』との境を融和させることが大事であると説き、次に「心の下地によりてたけくらミて、後まてひへやせてこそ面白くあるへき也」とあり、見せかけではなく「心」を伴うことで「冷えやせた枯淡の境地」に至ることがおもしろいと説いている。

また後世に伝わる『[茶祖]村田珠光(1423-1502)』の言葉に「月も雲間のなきは嫌にて候(満月の皓々と輝く月よりも雲の間に見え隠れする月の方が美しい)」​​とあり、これは歌人兼好の著書『徒然草』の「花はさかりに、月は隈(くま)なきをのみ、見るものかは」という、不完全・不足をかえってよしとする不完全美や、心の眼で見る美しさをたたえる思想を背景にしたもので「眺める月もいつも輝いているばかりでは面白くない、雲の間に隠れていつ出るかと期待するのがよい」と説いている。

『わび茶』の設立にはこうした「不足の美」を楽しむ心が背景にあり、この美意識は、和歌世界の伝統や、鎌倉・室町時代に流行した連歌の世界によって生み出されたものである。

 その後『[茶祖]村田珠光(1423-1502)』の『わび茶』は跡継ぎとされた『[茶人]村田宗珠(生没享年不詳)』や花の名人と謳われた『[茶人]竹蔵屋紹滴(生没享年不詳)』『[茶人]十四屋宗伍(生年不詳-1552)』などに引き継がれることとなる。

び茶の昇華​  ​紹鴎の道しるべ ~

文亀二年(1502年)、『わび茶』を提唱した『[茶祖]村田珠光(1423-1502)』が没するが運命の巡り会わせか今日の『茶道』を語る上でもう一人の重要な人物『[茶人]武野紹鷗(1502-1555)』が同年に誕生することになる。

 『[茶人]武野紹鷗(1502-1555)』は『[茶祖]村田珠光(1423-1502)』の提唱した『わび茶』を継承し完成するとともにそれまでの遊興や儀式の一つでしかなかった『茶の湯』を「わび」の精神を持った「道」に昇華させていくこととなり、これが今日の『茶道』の原型となる。

 ​文亀二年(1502年)、大和国吉野郡に生まれた『[茶人]武野紹鷗(1502-1555)』は若年のころより当時流行していた『連歌』の宗匠になろうと心構え、二十七歳の頃には京都の公家で『和歌』の大家であった『[公家]三条西実隆(1455-1537)』に『和歌』や『古典』を習い鎌倉時代中期の歌論書『詠歌大概(藤原定家著)』を授かったという。

また同時に『茶』を『[茶人]十四屋宗伍(生年不詳-1552)』に学んだとされる。

その後大阪/堺に戻ってからは京都/紫野『大徳寺』の末寺である堺の『禅宗院/南宗庵(現:南宗寺)』の禅僧『大徳寺九十世/大林宗套(1480-1568)』について『禅』の修行を行い『紹鷗』の号を得る。

家業(武器商人)のかたわら『茶』の宗匠としても活動し、それまでの『会所』のような広い部屋ではなく四畳半の茶室で料理を食べて、『唐物道具』ばかりではなく『和物道具』なども取り合わせて『茶』を飲むという「現代茶道」の基礎となる形をとったという。

また『[名物茶器]紹鴎茄子』など六十種もの『名物道具』を所蔵する富豪でありながら『無一物』の境涯を理想とし『[茶人]武野紹鷗(1502-1555)』の『わび茶』は富と簡素の両極を楽しむ『茶』であったという。

この頃の史料には「現在の幾千万の茶道具は、すべて紹鴎が見出された」とあるように当時『[茶人]武野紹鷗(1502-1555)』は名物といわれる道具を六十種も所有する一方、今日にも通ずる「自作の茶杓」「青竹の蓋置」をはじめ「釣瓶」を水指に見立てるなど「木(木材)」の美を『茶の湯』に加えるなど『[茶人]武野紹鷗(1502-1555)』は新しい茶道具を生み出している。

またもう一つの今日に通ずるものに『茶会』の記録である『茶会記』『[茶人]武野紹鷗(1502-1555)』が記している。

 室町時代後期は『[茶祖]村田珠光(1423-1502)』の提唱した『わび茶』が誕生し、それを引き継いだ『[茶人]武野紹鷗(1502-1555)』の手により『わび茶』は昇華するという今日の『茶道』の原型が誕生する非常に重要な時代となる。

そしてこの後、時代は戦国の動乱期を迎えるが『茶道』における最重要人物の一人である人物の登場により『茶の湯』のが構築され『茶道』として大成する事となる。

び茶と古​  ​わび茶の背景 ~

『[茶人]武野紹鷗(1502-1555)』も『[茶祖]村田珠光(1423-1502)』のように和歌・連歌に親しみ、その美の境地をその後の自身の『茶の湯』にもとり入れ、『わび茶』を創造していくこととなる。

 『[茶人]武野紹鷗(1502-1555)』は『わび茶』の目標として「連歌は枯れかじけて寒かれと云ふ。茶の湯の果てもその如く成りたき」​という言葉を遺している。 

特に、連歌の世界では、『冷えさびる・枯れる』という言葉でその境地を説いており、これは、『[歌人]正徹(1381-1459)』の弟子であった心敬『[天台宗]心敬(1406-1475)』の連歌論によるもので、その美意識は、その弟子『[連歌師]宗祇(1421-1502)』に伝えられ、『[茶人]武野紹鷗(1502-1555)』の師である『[公家]三条西実隆(1455-1537)』に受け継がれます。

こうして和歌や連歌の美意識が、『[茶祖]村田珠光(1423-1502)』や『[茶人]武野紹鷗(1502-1555)』という『茶の湯』の先達者にも引き継がれ今日の『茶道』の世界でもたびたびその境地を和歌によって象徴するのもこのような古典文芸の背景があるからである。

下人の茶の湯​  ​信長の野望 

時代は戦国時代になりそれまでの『飾り』や『禅』『わび』などが主役とされていた『茶の湯』は『[天下人]織田信長(1534-1582)』の登場により『茶道具』がスポットを浴びる時代が来る。

永禄十一年(1568)、尾張の大名であった『[天下人]織田信長(1534-1582)』は『[室町幕府十五代将軍]足利義政(1537-1597)』を空席であった室町幕府十五代将軍の座につけようと京都へ上洛。

そこで当時流行していた『茶の湯』を目の当たりにすることとなる。

​その後天下統一を果たした『[天下人]織田信長(1534-1582)』『名物茶道具』を強制的に買収する「名物狩り」や配下の大名などからの『名物道具』を献上させ、さらに家臣の功績により『茶会』の開催などを許可する『御茶湯御政道』という政策もおこなっている。

また『[天下人]織田信長(1534-1582)』自身も集めた『名物道具』を用いたさまざまな『茶会』を催し茶の湯を巧みに政治利用していたことがうかがい知れる。

そうした中『茶の湯』は『[天下人]織田信長(1534-1582)』によって『武家儀礼』として確立、また『茶の湯』に政治的権威が加わることになる。

天下人である『[天下人]織田信長(1534-1582)』が『茶の湯』にひとかたならぬ興味を持ったことで『茶の湯』は歴史上最高の隆盛期を迎える事となる。

また『[天下人]織田信長(1534-1582)』の『茶の湯』を支えるために大阪/堺の商人であり『茶の湯』に堪能であった​『[天下三宗匠]今井宗久(1520-1593)』『[天下三宗匠]津田宗及(生年不詳-1591)』『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)』の三人を登用。

のちにこの三人は『天下三宗匠』と称されるようになる。

湯と禅​  ​大徳寺との結びつき ~

ここまで述べたようにその昔に禅僧により持ち帰られた『茶』はその後さまざまな人物と関り『禅』とつながり成長してきたことがわかる。

その歴史の中で深く大きくかかわりのある寺院として京都/紫野『[臨済宗]大徳寺』があげられる。 

前述の『[茶祖]村田珠光(1423-1502)』は大徳寺の禅僧『大徳寺四十七世/一休宗純(1394-1481)』より圜悟の墨跡の墨蹟をもらい『茶会』に用い。

『[茶人]武野紹鷗(1502-1555)』は『大徳寺九十世/大林宗套(1480-1568)』から『茶禅一味』の言葉をもらっている。

そして後述する『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)』は、『大徳寺百七世/笑嶺宗訢(1490-1568)』に参禅し、『茶の湯』が大成する事となる。

 また『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)』の出生地である大阪/堺には『大徳寺九十世/大林宗套(1480-1568)』が健立した大徳寺派の寺院である南宗寺があり禅僧が来住し、多くの茶人との交流が生まれている。

以上のようにこれまでの「茶の湯」においてかかわりの深い禅僧たちはいわゆる『[臨済宗]大徳寺』派の僧が圧倒的に多く、上記のことからも『茶の湯』は『[臨済宗]大徳寺』と深い縁を結んできたことがわかる。

『茶の湯』が作り出すその空間と時間は俗性と離れた境地であり仏教における境地と非常に似ており『茶の湯』と『禅』関りが表現される代表的なものに「掛軸」があげられる。

長年の修行を積んだ禅僧による墨蹟を床にかけることでその境地を表しており、『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)』は「茶席の掛物は墨蹟がふさわしい」と説いている。

 また『禅』の座禅による修行と同じように『茶道』における修行も知識や点前を書籍や映像などで会得するものではなく三位一体にて会得するものとされている。

❙茶道の歴史❙
bottom of page