top of page
名称未設定 1_edited.jpg

千利休宗易

07.利休百首

めに

現在制作中

❙利​百首とは?

『利休百首』または『利休道歌』という。

『利休百首(利休道歌)』とは『千利休』が「茶道の精神」や「作法の心得」、を茶道修練者にわかりやすく和歌の形で一句三十一文字にまとめたものをいう。

但し全ての首が千利休の作であるとは断言できる資料は無く、『武野紹鴎』による『紹鴎茶湯百首』や片桐石州による『石州三百箇条』、『遠州茶湯百首』などその他にも数多く存在しており、現在の『利休百首(利休道歌)』にまとめたのは『裏千家十一代/玄々斎精中宗室(1810-1877)』とされている。

 

『裏千家十一代/玄々斎精中宗室(1810-1877)』は裏千家今日庵にある茶室『咄々斎』の茶道口にあたる襖に点前作法の種別、道具の扱いなどを自筆で書き詰めており、『利休居士教諭百首歌』と題してこの百首を記しており、終わりには『以心伝心教外別伝不立文字 拍は鳴る敲は響く鉦の躰』と自作の句を加え『於抛筌斎 不忘宗室』と署名を加えている。

なおこの襖は『法護普須磨』と称し現在に至る。

※現在は後世に利休作とされる『二首』が判明したため一般的には百二首が『利休百首(利休道歌)』とされてる。

❙利​百首

順不同


一、 その道に入らんと思う心こそ我身ながらの師匠なりけれ

何事でもその道に入りそれを学ぶにはまず志を立てねばならない。自発的に習ってみようという気持ちがあれば、その人自身の心の中にもうすでに立派な師匠ができている。


​二、ならひつつ見てこそ習へ習はずに よしあしいふは愚かなりけり

批評するなら先ずその対象になるものに自ら入り込まねばならない。口先だけの批評では人は納得しない。


三、 こころざし深き人にはいくたびも あはれみ深く奥ぞ教ふる

熱心な弟子には親切な師匠であるべき。実の子に教えるが如く憐れみ深く細々と教えなさい。


四、 はぢを捨て人に物問ひ習ふべし 是ぞ上手の基なりける

知らない事を恥と思わず、師匠や先輩に質問しなさい。一度のチャンスを逃し、知らないままなのは大きな損失となり、反対に一時の恥ずかしさを我慢すれば一生の得となる。


​五、 上手には好きと器用と功積むと この三つそろふ人ぞ能くしる

名人上手になる為には、「好きであること」、「器用であること」、最後に「たゆまぬ研さん (修行)」である。


六、 点前には弱みをすててただ強く されど風俗いやしきを去れ

点前は力が弱すぎてもいけないし、力が入りすぎてもぎこちない。

「気持ちは弱く、動作は強く」と考え、弱くも強くもない中庸を得た点前が良い。


七、点前には強みばかりを思ふなよ 強きは弱く軽く重かれ

軽い道具を扱う時は重い道具を持つ気持ちで、重い道具を扱う時は軽い道具を持つ気持ちで。


​八、何にても道具扱ふたびごとに 取る手は軽く置く手重かれり

道具を置いてその手を離す時はすぐに引くのではなく、ゆっくりと離しなさい。

「置く手重かれ」とはこのことを指しています。


九、 点前こそ薄茶にあれと聞くものを 麁相になせし人はあやまり

点前の巧拙は運びの平点前の薄茶で最もよく現れる。薄茶の点前がしっかり出来ないのでは、濃茶も練られないはず。何事も基本がもっとも大切です。


十、濃茶には手前を捨てて一筋に 服の加減と息をもらすな

濃茶は服加減が第一である。加減良く濃茶を練る事に専念し、点前の上手下手を重要視してはいけない。腹に力を入れ呼吸を整えることを心得なさい。

 
十一、濃茶には湯加減あつく服は尚ほ 泡なきやうにかたまりもなく

濃茶は湯加減が大切。湯は熱いほうがよく、茶碗は茶を入れる前によく拭き、初めに十分練りなさい。泡やダマがある内は練られた茶と湯がよく溶け合っていないのです。


十二、とにかくに服の加減を覚ゆるは 濃茶たびたび点てて能く知れ

濃茶を加減良く練るには何度も繰り返し練習し経験を積むこと必要があります。


十三、よそにては茶を汲みて後茶杓にて 茶碗のふちを心してうて

茶杓で茶碗の縁を打つ時に限らず、茶筅通しや茶碗を拭く時もよくよく十分注意して扱いなさい


十四、中継は胴を横手にかきて取れ 茶杓は直におくものぞかし

中継(中次)は蓋が深いので棗のように蓋の上から持てないので、胴の横に手をかけて扱い、蓋上は平面のため、茶杓はまっすぐに置きなさい。


十五、棗には蓋半月に手をかけて 茶杓を円く置くとこそしれ

軽い道具を扱う時は重い道具を持つ気持ちで、重い道具を扱う時は軽い道具を持つ気持ちで。


十六、薄茶入蒔絵彫物文字あらば 順逆覚え扱ふと知れ

薄茶入で蒔絵、彫物、文字などがある時は棗の表裏や蓋と胴の合口をよく見定めるように注意すること。


十七、肩衝は中次とまた同じこと 底に指をばかけぬとぞ知れ

肩衝を持って清めの同拭きする時は中次を持つ時のように、胴の横から持ち、底に指をかけないように。


十八、文琳や茄子丸壺大海は 底に指をばかけてこそ持て

重い水指などを持ち上げる時は手軽に持ち、置いた手を離す時は恋人に別れを告げるように。


十九、大海をあしらふ時は大指を 肩にかけるぞ習ひなりける

大海茶入の扱いは「平棗扱い」にするが、その時に左手の親指を他の指からはなし茶入の肩にかけて扱う。


二十、口ひろき茶入れの茶をば汲むといふ 狭き口をばすくふとぞいふ

大海、鮟鱇などの口の広い茶入からは汲む、その他の茶入の茶はすくうという気持ちで。


二​十一、筒茶碗深き底よりふき上り 重ねて内へ手をやらぬもの

指や手先が茶碗の内部に触れて汚れてしまわないように、筒茶碗を拭くときは先ず底を拭き、その後に縁を拭きなさい。


二十二、乾きたる茶巾使はば湯はすこし こぼし残してあしらふぞよき

茶巾の湿りが少ないときには茶筅通しの湯を捨てるときに、底に少し残しておくというように、臨機応変で点前をしましょうという心得。


二十三、炭置くはたとへ習ひにそむくとも 湯のよくたぎる炭は炭なり

炭手前では、少々形が悪くても、よく湯がたぎるように炭をつぐことが大切です。


二十四、客になり炭つぐならばそのたびに 薫物などはくべぬことなり

客は亭主に所望され炭をつぐ際は絶対に香をくべないように。香をくべるのは亭主の役割です。


二十五、炭つがば五徳はさむな十文字 縁をきらすな釣合をみよ

炭をつぐときは五徳を挟むと風通りが悪くなり見た目も見苦しい。炭と炭の縁を切れば(隙間が空いたら)火のめぐりが悪くなるのでしないように。


二十六.焚え残る白灰あらば捨ておきて また余の炭を置くものぞかし

初炭に用いた枝炭が残っているのであれば、景色としてそのままにしておきましょう。


二十七、炭おくも習ひばかりにかかはりて 湯のたぎらざる炭は消え炭

炭は下火の多少などによって置き方や数を変えなければならないので、教えられた通りに置いても火がおこらない場合もある。そのため炭は、自分の判断で火がおこるように置いても良いのです


二十八、崩れたるその白灰をとりあげて 又たきそへることはなきなり

枝炭は置くときにくずれてしまったり、また燃え残っても置き直さないでそれを景色とし、そこに新しい枝炭をつぎなさい。


二十九、風炉の炭見ることはなし見ぬとても 見ぬこそ猶も見る心なれ

風炉の場合、美しくされた灰形が崩れるようなことをしないために初炭では拝見はしないこと。しかし、亭主の火箸から炭のつがれ方を想像し慎みましょう。そして実際の拝見は後炭の時にするように。


三十、客になり底取るならばいつにても 囲炉裏の角を崩し尽すな

炉で廻り炭(七事式)をする場合、札の取り方で、客が亭主の役目をしなければならないことになる。その際、火のめぐりが悪くなるので囲炉裏の四隅の灰を崩さないように。


三十一、客になり風炉の其うち見る時に 灰崩れなん気づかひをせよ

風炉の灰はとても扱いが難しく、灰形をつくるのは大変手間のかかるものです。客は亭主のそんな苦労を察して、風炉を拝見するときは静かに控えめに心配りをしましょう。


三十二、墨蹟をかける時にはたくぼくを 末座の方へ大方はひけ

高僧が禅語を書いた掛物である「墨蹟」を床にかける際、啄木(掛物の掛緒と巻き緒)を必ず下座の方に引いておきましょう。


三十三、絵の物を掛る時にはたくぼくを 印ある方へ引きおくもよし

絵の掛物を茶室にかける際は、啄木(掛物の掛緒と巻き緒)を筆者の印のある方へ引いておいてもよい。


三十四、冬の釜囲炉裏ふちより六七分 高くすえるぞ習ひなりける

炉縁の表面から釜の口が六、七分(約2㎝)の高さで釜を据えると、柄杓を釜にあずけたときに柄と畳の間に空間ができるため、柄杓が楽に取れ扱いやすくなるのです。


三十五、絵掛けものひだり右向きむかふむき 使ふも床の勝手にぞよる

茶室の床に人物画をかけるときは、向かって左向きの画はその人物の背が勝手付になるように掛けなさい。床によって掛けるものを選びましょう。


三十六、姥口は囲炉裏縁より六七分 低くすえるぞ習ひなりける

姥口の釜の場合は胴全体より低いところに口があるため、胴の上部に柄杓をかけます。そのため、炉縁より六、七分(約2㎝)低く釜を据えなさい。


三十七、品々の釜によりての名は多し 釜の総名鑵子とぞいふ

釜は形やその他の理由から様々な名称があり、各流宗匠の好み釜も含めると多数存在します。しかしそれらを総称し鑵子と言うのです。


三十八、置き合せ心をつけて見るぞかし 袋は縫目畳目に置け

茶の湯の点前中、道具の置き合わせに注意せよ。しかしこの置き合わせは非常に難しいので、形にとらわれず袋の縫い目を畳の目に合わせて置きなさい。


三十九、運び点て水指置くは横畳 二つ割にて真ん中に置け

運び点てで水指を置く位置は畳の横幅を二つ割り(横幅の4分の1)にした中央に置く。


四十、茶入又茶筅のかねをよくも知れ あとに残せる道具目当に

茶入や茶筅を元の位置に戻す時は、他の道具を目当てに置きなさい。


四十一、何にても置き付けかへる手離れは 恋しき人わかるると知れ

重い水指などを持ち上げる時は手軽に持ち、置いた手を離す時は恋人に別れを告げるように。


四十二、余所などへ花を贈らば其花は 開きすぎしはやらぬものなり

他へ花を贈る時には、未来に楽しめる花(未開花)を贈るべきである。


四十三、水指に手桶出さば手は横に 前の蓋取り先に重ねよ

手桶水指の場合、手を横一文字に定座に置き、蓋(割蓋)は両手で前を取り、向こうの蓋に重ねて置きなさい。


四十四、釣瓶こそ手は竪におけ蓋取らば 釜に近づく方と知るべし

釣瓶(利休好木地)の場合、手を縦にして置き、釜に近い方の蓋を取り、向こうの蓋に重ねる。


四十五、小板にて濃茶を点てるば茶巾をば 小板の端に置くものぞかし

風炉の板敷を使う濃茶の点前のときは茶巾を右前角に置きなさい。 (利休時代の点前)


四十六、掛物の釘打つならば大輪より 九分下げて打て釘も九分なり

掛物の釘を打つときは、大輪(天井の回り縁)より九分(約27㎜)下の壁に打ち、竹釘の皮の面を上にしてやや斜め上向きにやはり九分の長さを残して打ちなさい。


四十七、喚鐘は大と小とに中々に大と五つの数を打つなり

喚鐘は大小中中大と打ちなさい。銅鑼は大小大小中中大である。


四十八、茶入より茶掬ふには心得て 初中後すくへそれが秘事也

茶入より茶すくうには初めは少し、二杓目は少し多め、三杓目はたくさん入れなさい。これは三度とも同じ量ではおもしろくないという教えで、濃茶を練るときもこのことに注意しなさい。


四十九、湯を汲むは柄杓に心つきの輪の そこねぬやうに覚悟してくむ

湯を汲むときは、柄杓の合(湯を汲む円筒状の部分)と柄とがつなぎ合ったところ「月の輪」がゆるまない様に注意して汲みなさい。


五十、柄杓にて湯をくむ時の習には 三つの心得あるものぞかし

風炉の柄杓の扱いには三つの心得がある。

一、十分目まで汲まず、九分目まで汲む。

二、湯は底から、水は中程を汲む。

三、「油柄杓(だんだん上にあがる)」をしないように。


五十一、湯を汲みて茶碗に入るる其時の 柄杓のねぢは肱よりぞする

湯を汲んで茶碗に入れる時は手首を回すのではなく、肘から回しなさい。こうすることで柄杓の合が安定し湯がこぼれにくく自然と茶碗に入るのです。


五十二、柄杓にて白湯と水とを汲むときは 汲むと思はじ持つと思はじ

湯や水を汲もう、または柄杓を持とうと思うと手先に気をとられてしまう。手先よりひじを意識しなさい。


五十三、茶を振るは手先を振ると思ふなよ 臂よりふれよそれが秘事なり

薄茶を点てる時は手先だけで振ると思わずに、ひじから振ると思いなさい。そうすることで茶筅が自然と動き、茶がよく練れ、よく点つのです。


五十四、床にまた和歌の類をば掛るなら 外に歌書をば荘らぬと知れ

床に和歌を掛けるならば歌書を飾らないというように、道具の取り合わせはなるべく重複を避けなさい。


五十五、外題あるものを余所にて見るときは 先づ外題をば見せて披けよ

由緒のある掛物、天皇の書かれた物等を床に掛ける時は特別な作法により、掛物を巻いたまま床に飾り、まずは外題をよく拝見してから亭主に床に掛けてもらいましょう。


五十六、羽箒は風炉に右羽よ炉の時は 左羽をば使ふとぞ知る

風炉は「陽」なので「陰」の右羽、炉は「陰」なので「陽」の左羽を使いなさい。

風炉は上にあるから「陽」、炉は下にあるので「陰」になり、左は「陽」で右は「陰」となる。


五十七、名物の茶碗出でたる茶の湯には 少し心得かはるとぞ知れ

名物の茶碗や由緒のある茶碗を扱う時は、常の茶碗の扱いと変えなければいけない。

茶碗を直接畳の上には置かず、古帛紗にのせて扱い、拝見の際も深くもっとも低い位置で行うこと。


五十八、暁は数寄屋のうちも行燈に夜会等には短檠を置け

暁(暁の茶事)は「陽」なので行燈の「陰」、夜会(夜咄の茶事)は「陰」なので短檠の「陽」を使いなさい。


五十九、燈火に油をつがば多くつげ 客にあかざる心得と知れ

客への配慮として、夜咄の茶事では、燈心(芯)は長いものを用い油皿にも油をなみなみついで明るさをたもち、夜が更けても客にゆっくりとどまってもらうようにしなさい。真のもてなしにはこのような心得が大切。


六十、ともしびに陰と陽との二つあり あかつき陰によひは陽なり

茶の湯では、陰と陽の関係を大切にします。道具は水に縁のあるものは陰、茶入のようなものは陽と定められている。灯火にも陰と陽の区別があり、時刻も陰と陽とに分けて、陰と陽の二種の灯りをあわせます。


六十一、いにしへは夜会等には床の内 掛物花はなしとこそきけ

利休居士以前の夜の茶会には掛物・花は用いなかった。


六十二、炉のうちは炭斗瓢柄の火箸 陶器香合ねり香としれ

炉の時、炭斗は瓢、柄付の火箸、陶器の香合、練香を用いなさい。


六十三、いにしへは名物等の香合へ 直ちにたきもの入れぬとぞきく

名物などの良い香合の場合、汚したり、傷つけたりしないように下に青葉や紙等を敷いて香をのせなさい。


六十四、風炉の時炭は菜籠にかね火箸 塗り香合に白檀をたけ

風炉の時、炭は菜籠(炭斗)に入れ、金属製の火箸、塗物の香合、白檀を用いなさい。


六十五、蓋置きに三つ足あらば一つ足 前に使ふと心得ておけ

三本足の蓋置の場合、一本足または一つだけ他とは違うものを前に。


六十六、二畳台三畳台の水指は 先づ九ツ目に置くが法也

台目畳の時、まず水指は客付の畳の縁から数えて九つ目に置くこと。


六十七、茶巾をば長み布幅一尺に 横は五寸のかね尺と知れ

茶巾は長さ1尺(約30cm)、横幅は五寸(約15cm)。


六十八、帛紗をば竪は九寸よこ巾は 八寸八分曲尺にせよ

帛紗は縦(わさ)は九寸(約27cm)、横幅は八寸八分(約26cm)。


六十九、うす板は床かまちより十七目または十八十九目に置け

薄板は床框から奥へ、畳目で十七目から十八目、または十九目に置くこと。


七十、うす板は床の大小また花や花生によりかはるしなしな

花入を置く位置は薄板の位置によって定まり、その位置は床の大きさや花、花入の種類によって異なる。いかに花と花入の映りを美しくするかが重要である。


七十一、花入の折釘打つは地敷居より 三尺三寸五分余もあり

床の大/小によって多少の違いはあるが地床正面の壁中央に打つのでこれを中釘(たいていは無双釘)ともいう。台目床のようなに小さい床の場、合敷居(床かまち)から、三尺三寸五分(約1m)の高さに打ちなさい。


七十二、花入に大小あらば見合せよ かねをはずして打つがかねなり

花入の大/小、床の高/低・大/小により、柱や壁に打つ釘の位置は変わるものであり、変えなくてならないものでもある


七十三、竹釘は皮目を上に打つぞかし 皮目を下になすこともあり

竹釘は皮目を上に打つのが原則であるが、皮目を下にする方が便利なこともあります。


七十四、三つ釘は中の釘より両脇と 二つわりなる真ん中に打て

両横の二本の釘を打つ位置は、中央の釘から床の右端までの中央、同様に床の左端までの中央に打つ。大横物を掛けるときは、掛け緒は中央を掛け、次ぎに左、そして右と掛け、最後に中央をはずす。


七十五、三幅の軸をかけるは中をかけ軸先をかけ次は軸もと

三幅対の軸をかける時は、まずは中央を掛け、軸先(下座)、軸元(上座)をを掛ける。


七十六、掛物を掛けて置くには壁付を 三四分すかしおく事ときく

掛物を掛ける時は掛物や壁を損じてしまわないように壁付より三、四分(約1cm)すかしておくこと。


七十七、花見よりかへりの人に茶の湯せば 花鳥の絵をも花も置くまじ

花見から帰ってきたという客人を自身の茶会に招く時には花や鳥の絵や花を入れても客人は面白くない。


七十八、時ならず客の来らば点前をば 心は草にわざをつつしめ

不時の来客の場合はご馳走を準備する時間もありませんがせめて点前だけは十分慎んで丁寧に接っしなさい


七十九、釣船はくさりの長さ床により出船入船浮船と知れ

舟形の花入を吊るにはその鎖の長さ、床の都合で、出船としたり入船としたり、または浮き舟としたりしなさい。舳先を床中心に向けることを「入船」といい、反対に、艫を床の中心に向けると「出船」になる。「浮き船」は、天井から鎖でつらず、床の上に鎖をたばね、小さな錨を置き、花入をそれにもたれかけさせましょう。


八十、壺などを床に飾らん心あらば 花より上に飾り置くべし

床に壺等を飾る時には花入より上座に飾りなさい。


八十一、風炉濃茶必ず釜に水さすと 一筋に思ふ人はあやまり

左右の構えができれば、一分の隙もなく、たるみもない点前となる。


八十二、右の手を扱ふ時はわが心 左の方にあるとしるべし

右の手で道具を扱うときには左手がおろそかになりやすいので神経を行き渡らせて集中しなさい。点前に一部の隙もたるみもないように、という心構え。


八十三、一点前点るうちには善悪と 有無の心をわかちをも知る

ひと点前中は、自分の点前の上手、下手、誤りがないか、覚えちがいはないか、他人からほめられたい、笑われたくないなどということは考えずに、無我夢中にならなくてはならない。


八十四、なまるとは手つづき早く又おそく ところどころのそろはぬをいう

点前の手順を早くしたり遅くしたり所々で揃わないなどの鈍(なま)る点前をしてはいけない。


八十五、点前には重きを軽く軽きをば 重く扱う味ひをしれ

重き道具はまるで空のような軽さで軽い道具はまるで石のように扱うことを知りなさい


八十六、盆石を飾りし時の掛物に 山水などはさしあひと知れ

盆石は盆の上に山水を写すので、その上に山水の軸を掛けることは重複するので避けること


八十七、板床に葉茶壺茶入品々を かざらでかざる法もありけり

板床に名物茶入や茶壺等を飾るべきではないが、やむ得ぬ場合の「かざる方法(奉書紙を敷く)」もある


八十八、床の上に籠花入を置く時は 薄板などはしかぬものなり

籠の花入は中に受筒があるので外側の籠が敷板の代わりになるため薄板等は敷かない。


八十九、掛物や花を拝見する時は 三尺程は座をよけてみよ

床の掛物や花を拝見するときには、三尺(約90cm)ほど離れて拝見しなさい。


九十、稽古とは一より習ひ十を知り 十よりかえるもとのその一

稽古とは一から順を追い十まで進み、次は再び初めに戻り一から十を進みそれを繰り返す事である。


九十一、茶の湯をば心に染めて眼にかけず 耳をひそめて聞くこともなし

奥義とは教えようもなく習いようもない、自分で求め、自分で得るものである。


九十二、茶を点てば茶筅に心よくつけて 茶碗の底へ強くあたるな

茶を点てる時にはよく注意し、茶筌の穂先が茶碗の底に強く当たらないよう。


九十三、目にも見よ耳にもふれよ香を嗅ぎて ことを問ひつつよく合点せよ

六感をすべて使って覚えなさい。


九十四、習ひをばちりあくたぞと思へかし 書物は反古腰張にせよ

書物に頼よりすぎているうちは本当の茶道の境地には達していない。


九十五、水と湯と茶巾茶筅に箸楊枝 柄杓と心あたらしきよし

これらは客に対するご馳走であり敬礼であるため主客とも和敬を保つため、新しい清浄なものがよい。


九十六、茶はさびて心はあつくもてなせよ 道具はいつも有合にせよ

盆石は盆の上に山水を写すので、その上に山水の軸を掛けることは重複するので避けること


九十七、茶の湯には梅寒菊に黄葉み落ち 青竹枯木あかつきの霜

茶の湯においては陰と陽の調和が必要である。


九十八、茶の湯とはただ湯をわかし茶をたてて のむばかりなる事と知るべし

茶の湯は難しいことは何もない。湯を沸かして、茶を点て飲むだけのことです。しかし、この当たり前のことを当たり前にやるということの難しさを知りなさい。


九十九、もとよりもなき古の法なれど 今ぞ極る本来の法

茶禅一味を説き、茶の湯とはただの遊びではなく、心を養うものであり、それが茶道本来の法である。


百、規矩作法守りつくして破るとも 離るるとても本を忘るな

規則は守らなければならないが、例えその規則を破ろうとも離れようとも「本(本質)」を忘れてはならない。


百一、釜一つあれば茶の湯はなるものを 数の道具をもつは愚かな

釜があれば茶の湯はできる、数多くの道具を持つことよりも身分相応を忘れないことが重要である。

百二、かず多くある道具をも押しかくし 無きがまねする人も愚かな

数を多くの道具を持っている者はそれを隠すことよりも、それを十分活用すればよい

❙千利休宗易❙
bottom of page