top of page
名称未設定 1_edited.jpg

茶道の歴史

04.喫茶の多様化

めに​  ​茶道の原型 ~

室町時代(1336-1573)に入ると鎌倉時代(1185-1333)後期までの寺院生活の『茶』や武家社会での『薬用』としての『茶』が身分階層を越え庶民の『嗜好品』としての時代を迎えることとなり『茶寄合』『闘茶』『一服一銭』などの『茶』が庶民に大流行する事となる。

 そしてこのさまざまな喫茶方法に加え、鎌倉時代(1185-1333)後期にもたらされた『唐物道具』の登場により室町幕府の将軍や大名などによる上流階級での『茶』が『会所』から『書院』に場所を移し「作法」が加わることで新しい『茶』の形が生まれることとなる。

 一時期中断する事もあったが遣唐使や禅僧にて持ち込まれた『茶』が時代を経て、さまざまな喫茶方法が生まれる事で今日の『茶道』の原型が誕生する時代となる。

文化の流行​  茶の原点 ~

『嗜好品』として庶民に流行した『茶』の様子が室町時代(1336-1573)の臨済宗の歌僧『正徹(1381-1459)』の記した歌論書『正徹物語』の中で『茶の湯』に集う人々を下記の三種類に分類し紹介している。 

茶数寄=『茶』に関する道具に美意識を持ち所持し『茶』を楽しむ人。

茶飲み=『茶』の銘柄を飲み当てる『闘茶』の達人。

茶くらい=『茶寄合』がある必ず参加して『茶』を愉しむ人。

 また歌僧『正徹(1381-1459)』は、この書の中で「茶数寄」を歌人に例え「硯・文台・短冊・懐紙などを美しく好んで、いつでも人の歌に自分の歌を添えることができ、歌の会などでは指導者になる人」と記している。 

この歌論書により身分階層を越えた『茶』に対し美意識を持った人々が表れたことがわかり、これが今日の『茶人』の原点といえる。

の原点​  畳の上の「茶」 ~

室町時代(1336-1573)の初期に開花した北山文化を迎えると室町幕府の将軍や大名たちによる今日の『茶会』の原点ともいえる『茶』を中心とする宴会が成立することになる。

 ​室町幕府の将軍や大名たちは会合などに用いる『会所』と呼ばれる建物を作り、喫茶の場とし多くの「唐物絵画」や「墨蹟」「茶道具」などを飾り付けて鑑賞しながら別室の『茶点所』から点て出された『茶』を飲んでいたという。 

また『会所』の中では当初は板敷きの部屋で椅子に座って『茶』を喫していたが後に『畳』が敷き詰められ、『会所飾り(座敷内の飾りのルール)』なども定まることとなる。

​​この事からも『茶』は『薬』や『嗜好品』の時代から礼法や独自の思想とともに『座敷飾り』などの様式を整えた『茶の湯』成立の時代へと歩みをはじめることとなる。

❙北山文化❙

室町時代(1336-1573)初期、『[室町幕府三代将軍]足利義満(1358-1408)』の北山に営んだ山荘を

中心に公家文化と武家文化を融合し展開された文化。

北山文化を象徴するものに寝殿造りの京都『鹿苑寺/金閣寺』がある。

❙大名物(東山御物)❙

『会所飾り』に使われた「唐物道具」は『[室町幕府八代将軍]足利義政(1436-1490)』の

頃まで将軍家に伝わり特に良質な美術工芸品という意味で『大名物(東山御物)』と呼ばれ今日に至る。

​茶の誕生​  「茶の湯」の成立 ~

室町時代(1336-1573)中期の東山文化を迎えるとそれまでの支配階級であった貴族から武家へと変貌するとともに貴族社会の建築物であった寝殿造から武家社会の書院造が普及する事になる。

それに伴い北山文化時代にあった『会所』での『茶』は東山文化の開花とともに『書院』で行われるようになり、書院内の飾りもそれまでの『会所飾り』から『書院飾り』となる。

 『書院』の部屋は「能」や「連歌」といった芸能の場であり、前項の『会所』での『茶』と同じように『書院』での「茶」では『茶湯の間』と呼ばれる点茶所があり、そこから『同朋衆』の手により点てられた『茶』が『書院』へ運ばれ喫されていた。

 

そして「茶」が『会所』から『書院』に移ると共に「作法」という大きな要素が取り入られることになりそれが今日の『茶道』へと続く大きな分岐点となる。

 

『[室町幕府八代将軍]足利義政(1436-1490)』の『同朋衆』である『能阿弥(1397-1471)』は『唐物道具』を書院に飾りつける『書院飾り』を完成させ、仏に『茶』を献じる仏具である『台子』を用いる『台子飾り』も考案。

他に柄杓の扱いに弓の作法を取り入れ、書院内での足の運びに能の仕舞の足取りを取り入れるなどさまざまな場面に礼法を取り入れる事で今までの『茶』が『書院茶』いわゆる『茶の湯』に変貌を遂げる事となる。

『能阿弥(1397-1471)』『芸阿弥(1431-1485)』『相阿弥(生年不詳-1525)』と続く『同朋衆』の一族によってを準備する「茶湯の間」の様子や『飾り』の方法を記した伝書『君台観左右帳記』が残されている。

​またこの頃の喫茶風俗を伝えた書物『喫茶往来』には、はじめて「茶会」の語が登場しており、その内容は後世の『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)』により定められた茶会の基本的な型とよく似ている

❙東山文化❙

室町時代(1336-1573)中期、『[室町幕府八代将軍]足利義政(1436-1490)』により禅宗思想を中心とし

中国宋文化や庶民文化を融合し展開された文化。

東山文化を象徴するものに書院造の京都の『慈照寺/銀閣寺』がある。

❙書院造❙

日本の歴史文学の中では最長作品となる四十巻からなる古典文学『太平記』によれば、『[武将]佐々木導誉(1296-1373)』が南朝方の軍勢に攻められ都落ちする際、『会所』に畳を敷き「本尊」「脇絵」「花瓶」「香炉」などの茶具、また中国東晋の書家『[書家]王羲之(303-361)』の「草書の偈」と中国唐の文人『[文人]韓退之(768-824)』の「文」を対幅にした茶道具一式を飾りつけたのが「書院七所飾り」の始まりといわれています。

​  影の世話人 ~

室町時代(1336-1573)の『茶』を語る上で欠かせない人物に将軍の身近に仕え『座敷飾り』、『喫茶』をはじめとして雑事や諸芸能に従事した『同朋衆(どうぼうしゅう)』と呼ばれる人たちがあげられます。

 

『同朋』という名の由来には二つあり、一つに室町将軍家の側近にあって諸芸能を努めた『童坊』からという説ともう一つに宗教的な意味がより強い『同行同朋』からきたという説がある。

また『同朋衆』のすべてが『阿弥』号を持っており、その由来は「阿弥陀仏」の略称といわれている。

この事からも『同朋衆』の起源が『時宗の僧(時衆)』から派生したことが推測される。

『時宗の僧(時衆)』とは鎌倉時代(1185-1333)後期に大名に従軍し、その目的は菩提の弔いや負傷兵の治療をはじめ舞や連歌などにより軍を鼓舞する役割もあったといい、そうした流れから室町時代(1336-1573)になると幕府の一つの職になり将軍の雑務などを担当する事になったという。

『同朋衆』は僧のような坊主頭に武士の装束に刀を差すという特殊ない装いをしており、『会所』での大きい宴の際には数十人が召し抱えられたという。

さまざまな業務を担当する『同朋衆』がいるが『茶』に関する者は『茶同朋』とも呼ばれていた。

 

本来は室町幕府の職の一つあったが、後世では『[天下人]織田信長(1534-1582)』の側近として京都『本能寺』でともに討ち死にした『針阿弥』や『[関白/太閤]豊臣秀吉(1536-1598)』の茶事に奉仕した『友阿弥』など武将に仕えた『同朋衆』もいたという。

❙時宗❙

時宗とは鎌倉時代(1185-1333)末期に『一遍上人(1239-1289年)』によって開かれた浄土門の一派。

一銭​  茶の移動販売? ~

前述の室町幕府の将軍や大名たちによる『会所』の『茶』以外にこの時代の喫茶文化は町衆へと広がりを見せており、町衆の間に広まっていった喫茶文化の代表的なものの一つに『茶売り』と呼ばれる人物が寺社などの門前の人だかりのある場所で「風炉」「釜」などを道端に並べ参詣客に『茶』を売る『一服一銭』という喫茶スタイルがあげられる。

またその販売スタイルも多様で茶道具一式を棒の両端につるし肩に担ぎ、人手を求めて移動する『荷い茶屋』もあらわれることとなる。

現存の史料では東寺や祇園社などの洛中の主だった寺社の前では神仏に捧げられた『茶』を参拝人にふるまう『茶売り』の姿が見られる。

汗の茶の湯​  茶の湯の原点 ~

室町時代(1336-1573)中期には今日では想像できない面白い『茶』が振舞われています。

それは風呂上がりの客人に『茶』をふるまうという『淋汗の茶の湯』です。

 ​『会所』や『書院茶』などと同じように風呂場にも絵や香炉、花入、掛軸などを飾り、風呂上りに『闘茶』を行ったという。

またこれには当時の『茶』が流行っていたことを表すように多くの見物人も現れたという。

 

その後『茶の湯』『わび茶』『茶道』と『茶』が確立していく過程で『淋汗の茶の湯』も衰退するが江戸時代(1603-1868) 出雲/松江の『越前松平家七代/松平治郷(不昧)(1751-1818)』の茶室『菅田庵』の待合には蒸風呂がついており『淋汗の茶の湯』名残が見られる。

❙淋汗❙

淋汗とは今日の風呂とは少し違い、当時は若干の汗を流す程度の軽い入浴。

❙茶道の歴史❙
bottom of page