top of page
jyussyoku.jpg

千家十職

06.駒澤利斎

じめに​ ~ ​​​駒澤利斎 ~

現在制作中

❙駒のあゆみ

三千家御用達の『指物師』として代々御家元の「棚」や「香合」、「炉縁」などの製作を行う『職家』。 

『駒澤家』は「表千家」の近くの「小川通寺ノ内下ル射場町」に居を構え、延宝年間(1673年-1681年)以来、代々『指物』を業として「木地台子」「長板」「棚物」「卓」「木地水指」「文庫硯蓋」「茶箱」「炭台」「行灯」「炉縁」「菓子器」「莨盆」など「茶の湯」に関わる多種多様な木地道具を制作している。

安永九年(1780年)刊行の『茶器価録』上巻には前述の他にも桑や竹の「台子」「利休形四方棚」「袋棚」「丸卓」をはじめ「曲水指」「屏風」など九十七点が記載されており、また『表千家九代/了々斎曠叔宗左(1775-1825)』の時代に書かれた記録に『指物師/利斎』の道具百六十六点が値段と共に記載されておりその種類の豊富さに驚かされる。

 これらの道具は「利休形」を基本とし「千家」と密接な関係を持ちながら歴代の御家元の「御好物」が作られており、それに必要な寸法・材質・デザインなどの資料は代々『駒澤家』に受継がれて今日に至っている。

 『駒澤家』は「駒澤家初代/駒澤宗源」が延宝年間に『指物業』を始めたのが最初とされる。

千家に関わったのは「駒澤家二代/駒澤宗慶」からで、『千家三代/咄々斎元伯宗旦(1578-1658)』の注文により『指物』を製作したと言われる。

しかし積極的に千家に関わるのは「駒澤家四代/駒澤利斎」からであり『表千家六代/覚々斎原叟宗左(1678-1730)』の知遇を得て千家出入りの『茶方指物師』として指名され『利斎』の名を与えられ、これ以後、代々の『駒澤家』の当主は『利斎』を名乗る事となる。

 『駒澤家』の歴史については従来、最初に『利斎』を名乗った時を『初代』とし、以降は『利斎』何代と数え、『利斎』以前は家祖である『宗源』『宗慶』『長慶』の三代を置いて考えられてきた。

一方で数寄者『草間直方(1753-1831)』の「茶器名物図」によると「指物師利斎家系之事」の条に「千家出入職、正徳、享保年覚々斎取立破申」とあり、正徳年間(1711-1716)から享保年間(1716-1736)にかけて『表千家六代/覚々斎原叟宗左(1678-1730)』に取り立てられて千家職方になったとされているが『宗慶』を『初代利兵衛』、『理右衛門』を『二代利斎』と記していて混乱が見られる。(※従来は『理右衛門』を以って『初代/利斎』としてきた)

しかし近年『駒澤家』では歴代についての考え方を過去帳にのっとり整理されている。

​江戸時代後期に活躍した「駒澤家七代/駒澤利斎」は『指物』だけではなく『塗師』としても一流の腕を持ち、『黒田家八代/黒田正玄』や『飛来家十一代/飛来一閑』らと合作を作るなど意欲的に製作を行い、長寿にも恵まれ『駒沢家中興の祖』といわれる。

その後は大成する前に早世する当主が相次ぎ、「駒澤家十三代/駒澤利斎」は七十歳まで生きたものの晩年に授かった息子に先立たれると言う不幸にあう。

「駒澤家十三代/駒澤利斎」の死後、妻であった「浪江(のちの『駒澤家十四代/駒澤利斎』)」は娘「千代子」を後継者とするべく家業の継承を決意するが、「千代子」が昭和三十六年(1961年)に早世、自身も昭和五十二年(1977年)に死去、以後現在に至るまで名跡は長く空席が続いているが、「駒澤家十四代/駒澤利斎」甥で「駒澤家後見人/吉田一三」の息子である「吉田博三」が後を嗣ぐべく修行中である。

​❙駒歴代

初代

❙宗源

生年不詳 ― 江戸初期 / 享年不詳

詳細ページ(制作中)

二代

❙宗慶

寛永五年(1628年) ― 元禄六年(1693年) / 六十六歳

詳細ページ(制作中)

三代

❙長慶

生年不詳 ― 貞享三年(1686年) / 享年不詳

詳細ページ(制作中)

四代

❙駒澤利斎

延宝元年(1673年) ― 延享三年(1746年) / 七十四歳

詳細ページ(制作中)

五代

❙駒澤利斎

宝永四年(1707年) ― 明和元年(1764年) / 五十八歳

詳細ページ(制作中)

六代

❙駒澤利斎

元文四年(1739年) ― 享和三年(1803年) / 六十五歳

詳細ページ(制作中)

七代

❙駒澤利斎

明和七年(1770年) ― 安政二年(1855年) / 八十六歳

詳細ページ(制作中)

八代

❙駒澤利斎

寛政八年(1796年) ― 弘化三年(1846年) / 五十歳

詳細ページ(制作中)

九代

❙駒澤利斎

文政二年(1819年) ― 文久二年(1862年) / 四十四歳

詳細ページ(制作中)

十代

❙駒澤利斎

天保十二年(1841年) ― 慶応二年(1866年) / 二十六歳

詳細ページ(制作中)

十一代

❙駒澤利斎

嘉永三年(1852年) ― 明治三十五年(1902年) / 五十一歳

詳細ページ(制作中)

十二代

❙駒澤利斎

明治九年(1876年) ― 明治二十九年(1896年) / 二十一歳

詳細ページ(制作中)

十三代

❙駒澤利斎

明治十六年(1883年) ― 昭和二十七年(1952年) / 七十歳

詳細ページ(制作中)

十四代

❙駒澤尼利斎

明治四十二年(1909年) ― 昭和五十二年(1977年) / 六十九歳

詳細ページ(制作中)

後見人

❙吉田一三

年(年) ― 年(年) / 歳

詳細ページ(制作中)

次代

❙吉田博三

年(年) ― 年(年) / 歳

詳細ページ(制作中)

❙千家十職​一覧❙
bottom of page