千利休宗易
09.利休の茶室
はじめに
現在制作中
❙利休の茶室
「抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)」の茶室は侘茶を体現する場として『草庵茶室』が創出される。
これまで『四畳半』を最小としていた茶室に『二畳』『三畳』の茶室を取り入れ、また茶室入室の際は大名、武士に限らず『帯刀』を禁じ亭主と客が相対することで身分や貧富の違いを省いた『草庵茶室』は当時の『美』の概念を大きく変えことになる。
また『窓』『露地』『庭』にいたるまで近代的ともいえる『合理性』と『自由設計』は茶室だけに留まらず現代の日本建築に大きな影響を及ぼしたといえる。
❙窓❙
『[豪商/茶人]武野紹鷗(1502-1555)』までは茶室の光は縁側に設けられた障子による『一方光線』により行われていたが、「抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)」は茶室を一旦土壁で囲いそこに必要に応じて『窓』を開けるという手法を取り入れた。
この手法により茶室内の光を自在に操り必要な場所を必要なだけ照らし、逆に暗くしたい場所は暗いままにするということを可能にした。
その後『天窓』や『風呂先窓』なども工夫し一層自在な採光を可能とした。
❙露地❙
それまでは単なる通路にすぎなかった空間を様々な逸話にもあるように『もてなしの空間』としたことにより茶の湯ははじめて客として訪れ共に茶を喫して退出するまでのすべてを『一期一会』の充実した時間とする『総合芸術』として完成させたといえる。
❙国宝「待庵」
国宝茶室『待庵』は京都府乙訓郡大山崎町にある仏教寺院『妙喜庵』内にある茶室。
『妙喜庵』の寺号は、中国宋代の『[臨済宗僧]大慧宗杲(1089-1163)』の庵号『妙喜』からつけられたもので、連歌の祖である『[連歌師]山崎宗鑑(1465-1554)』が住んでいたとの説がある。
(※『[連歌師]山崎宗鑑(1465-1554)』の旧居とされるが旧居は大阪府三島郡島本町にある関大明神社前が有力でありその詳細は不明)
日本最古の『茶室』であり現代において一般的な『躙り口』がある『小間席』の原型であり『数寄屋建築』の原型とされ
現存する『茶室』の中で唯一「抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)」が携わったことがわかる茶室である。
天正十年(1582)、天下分け目の合戦『天王山(山崎)の合戦』の終戦後、『[関白/太閤]豊臣秀吉(1536-1598)』は天王山に城を築き「抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)」を招き城下に二畳隅炉の茶室を建てさせたという。その後、慶長年代(1596-1615)頃に解体し『妙喜庵』に移築されたという。
慶長十一年(1606)に描かれた『宝積寺絵図』には、現在の『茶室』のあたりに囲いの書き込みがあり、このときにはすでに現在地に移築されていたものと考えられる。
また同図には『妙喜庵』の西方、現在の島本町の宗鑑旧居跡付近に『宗鑑やしき』そして『利休』の書き込みもあり、一時期「抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)」がこの付近に住んでいたことをあらわすため『待庵』はこの利休屋敷から移築されたとも考えることが出来るが詳細は不詳のままである。
『待庵』は現在国内にある茶室で『国宝』に認定される三室の内の一室であり他に昭和十一年(1936)に重要文化財(旧国宝)に認定された愛知県犬山市の有楽苑にある二畳半台目の茶室『如庵』、もう一つに昭和三十六年(1961)『遠州流創始者/小堀遠州(1579-1647)』ゆかりの『大徳寺/龍光院』にある四畳半台目茶室『密庵』がある。(※『密庵』は龍光院書院全体として国宝に認定)
❙黄金の茶室涯
『[関白/太閤]豊臣秀吉(1536-1598)』の命により『組立式』で平三畳の『黄金の茶室』の設計を行い、翌天正十四年(1586)一月年頭の参内に際し御所に運び込まれ『百六代天皇/正親町天皇(1517-1593)』に披露された。
(※「抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)」が『黄金の茶室』の設計に携わったという明確な史料はないが現在の有識者の見解としては当時において「抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)」が『茶室』茶室の設計に携わらないというのは絶対にありえないとの結論を出している。)