top of page
名称未設定 1_edited.jpg

茶道の歴史

09.茶の湯の救世主

めに​  ​茶の湯の​危機 ~

江戸時代(1603-1868)後期、『三千家』による『家元制度』の確立により『茶の湯』の『遊芸化』を食い止め『道』としての『茶の湯』を取り戻したが江戸幕府の崩壊時代と共に再び『茶道』が衰退する時期を迎える。

 その大きな原因には明治維新があげられ、明治維新の文明開化により西欧文化が流入、それにより日本文化全体が弱体する時代を迎えることとなる。

 しかし『茶の湯』衰退の危機に際し『三千家』や『大名』に変わる新たなる救世主たちが表れる事となる。

その救世主たちが誰なのかそしてその救世主たちがどのように『茶の湯』復活の要因となったのかをご紹介​。

湯の衰退​  西欧文化の到来 ~

江戸幕府の崩壊と明治維新を契機にした文明開化により『茶の湯』は急激な衰退を迎える事となる。

『茶の湯』の衰退の理由に挙げられるものに以前まで『茶の湯』を支えた大名や武士が衰退すると共に西欧文化の流入により日本文化の影響力が弱まったことがあげられます。

その事を象徴する出来事に当時、仏像や伝来の美術工芸品などは二束三文の値で売り払われおり、明治四年(1871)の姫路酒井家の『茶道具』の売り立てにもほとんど買い手がつかなかったという。

もちろん茶道界も例外ではなく明治維新後の衰退により各流派も財政的に困難に陥るようになった。

そうした中、『裏千家十三代/圓能斎鉄中宗室(1872-1924)』は一時東京に居を移し茶道再興に努め有力財界人の関心を呼ぶこととなる。 

しかしこの困難な時代においても三千家の御家元の尽力により『茶の湯』も時代と共に今日に通じる大きな転換期を迎える事となる。

それまでの『遊芸』とされていた『茶道』を『教養』とし現代茶道の基礎となり『茶道』が女性の教養科目として組み込まれ、また欧米化へ進む文化にも対応する『立礼』の発案など茶道再興のためのさまざまな努力、発案がうまれることになる。

 茶道史において大変困難な時代であるが三千家御家元の尽力により今日に通ずる近代的な茶道の基礎が築かれる時代となる。

 

そしてその困難な時代の中において三千家御家元とともに『茶道』復興に大きな役割を果たす人物たちが現れることになる。

湯の救世主​  数寄者の功績 ~

前項の通り茶道史上において大変困難な時代の中、『大名』などにかわる救世主として現れたのが大富豪である『[実業家/数寄者]益田孝[鈍翁](1848-1938)』をはじめとする『数寄者』と呼ばれる人物たちの登場である。

 明治三十年(1897)頃より財界、政界の裕福な人々が『茶道』をはじめとする日本文化への回帰をはかり、その莫大な財政力により日本文化とりわけ日本美術を積極的に取り入れ、とりわけ『茶道具』の名品を手中に収め絢爛豪華な『茶の湯』を作り上げることとなる。

 

その代表的な出来事の一つに明治政府で外務卿などを努めた『[政治家]井上馨(1836-1915)』は取り崩され風呂の薪として三十円(現在の600,000円程の価値)で売られようとしていた奈良/東大寺四聖坊の茶室『八窓庵』を買い取って東京/鳥居坂の自宅に移築。

明治二十年(1887)に行われた完成披露には『[第百二十二代天皇]明治天皇(1852-1912)』の行幸をあおぎ維新後に衰退していた伝統文化、特に『茶道』が再生するきっかけとなる。

​  日本文化を守った茶会 ~

当時、三井財閥の基礎を固めた大富豪『[実業家/数寄者]益田孝[鈍翁](1848-1938)』を筆頭にした政財界人の間では、それまでの『茶道』を基にしながらも仏教美術なども含め園遊会形式なども取り入れた新たな『茶会』を催している。

その多くの『茶会』では現在『国宝』『重要文化財』などに指定されるような数々の美術工芸品を展観し多くの人魅了する事となる。

 

明治二十七年(1894) に『[実業家/数寄者]益田孝[鈍翁](1848-1938)』は江戸時代(1603-1868)初期の絵師『[絵師]狩野探幽(1602-1674)』が秘蔵していたという弘法大師『[真言宗/開祖]空海(774-835)』の『崔子玉座右銘』一巻を入手し翌明治二十九年(1896)には弘法大師『[真言宗/開祖]空海(774-835)』の命日(3月21日)に自宅にて『大師会』を開催。 

この『大師会』は仏教美術を『茶の湯』の世界に取込んだもので今までの少人数で楽しむ『茶会』とは違い一度に多くの客人をもてなす『大寄茶会』であった。

 当然のことながらこの『大師会』には参列希望者が殺到する事態となる。

それは主催者である『[実業家/数寄者]益田孝[鈍翁](1848-1938)』は三井財閥の中心人物であり財政界にも多大な影響力を持つことから財政界の名士多数が出席することから「『大師会』に招待されなければ面目が立たぬ」と評判になったためである。

 

また西の京都では江戸時代(1603-1868)初期の芸術家『[芸術家]本阿弥光悦(1558-1637)』を偲ぶ茶会として京都/鷹峯『光悦寺』にて開催される『光悦会』があり、秋に開催されるの東の『大師会』、春に開催される西の『光悦会』ととともにわが国が誇る『二大茶会』として現在での多くの茶人に愛される「茶会」となっている。

❙大師会❙

明治二十七年(1894) に三井物産の創始者であり茶人でもある『[実業家/数寄者]益田孝[鈍翁](1848-1938)』は江戸時代(1603-1868)初期の絵師『[絵師]狩野探幽(1602-1674)』が秘蔵していたという弘法大師『[真言宗/開祖]空海(774-835)』の『崔子玉座右銘』一巻を入手。

明治二十九年(1896)の弘法大師『[真言宗/開祖]空海(774-835)』の命日(3月21日)に自宅にて『大師会』を開催。

その後「三渓園」「畠山美術館」「護国寺」と会場を移しながら、昭和49年(1974)より「根津美術館」に引き継がれ現在でも毎年春に開催されています。

❙光悦会❙

江戸時代(1603-1868)初期の芸術家『[芸術家]本阿弥光悦(1558-1637)』を偲ぶと共に関西茶道界の力を誇示しようとしていた『[茶道具商]土橋嘉兵衛(生没年不詳)」『[茶道具商]山中定次郎(1866-1936)』らを世話役に『[実業家]馬越化生(1844-1933)』『[実業家/数寄者]益田孝[鈍翁](1848-1938)』『[実業家]三井孝弘松風庵(1849-1919)』などの賛助を得て大正四年(1915)『[実業家]三井孝弘松風庵(1849-1919)』を会長にして発足。

現在では11月11日~13日の日程で東京、京都、大阪、名古屋、金沢の五都美術商が世話役となり開催されています。

の茶会​  茶のおもてなし ~

当時は前項の『大師会』や『光悦会』以外にも数多くの『数寄者』による『茶会』が開催されている。

 明治三十三年(1900)には肥前国平戸藩十二代藩主『[松浦家第三十七代当主]松浦詮(1840-1908)』が中心となり限定十六名の『数寄者』を会員とし、持ち回りで釜を懸けるという『和敬会』が発足。

初期メンバーには

・軍医総監『石黒况翁(1845-1941)』

・安田財閥『[実業家]安田善次郎(1838-1921)』

 が在籍し、その後に​

・三井財閥『[実業家/数寄者]益田孝[鈍翁](1848-1938)』

・『[実業家]高橋義雄[箒庵](1861-1937)』

・『[実業家]三井高保(1850-1922)』

・『[実業家]馬越恭平[化生](1844-1933)』

・『[実業家/男爵]団琢磨(1858-1932)』

 などが会員として加わったという。

この『和敬会』には当時の層々たる財政界の重要人物が集まり大正時代(1913-1926)の末年まで続けられた。

 また同時期の明治三十五年(1902)には関西在住の『数寄者』十八名で組織された『十八会』などが結成されている。

の役割​  数寄者の終焉 ~

明治時代(1868-1912)は『[実業家/数寄者]益田孝[鈍翁](1848-1938)』をはじめとする政財界人の『数寄者』が活動。その後彼らの収集した数多くの『美術品』『茶道具』の名品の数々は今日では各人の美術館に納められることとなる。

・三井財閥『[実業家/数寄者]益田孝[鈍翁](1848-1938)』⇒三井記念美術館

・荏原製作所/創立者『畠山一清[即翁](1881-1971)』⇒畠山記念館

・野村財閥『[実業家]野村徳七[得庵] (1878-1945)』⇒野村美術館

・東武電鉄/南海電鉄『[実業家/鉄道王]根津嘉一郎[青山](1860-1940)』⇒根津美術館

・東京急行電鉄創業者『[実業家]五島慶太(1882-1959)』⇒五島美術館

・阪急グループ創業者『[実業家/創業家]小林一三[逸翁](1873-1957)』⇒藤田美術館

・朝日新聞社主『[政治家/実業家]村山龍山[香雪](1850-1933)』⇒香雪美術館

・『[実業家]原富太郎[三渓](1868-1939)』⇒三渓園

 今日では当時の『茶会』に招かれない限り拝見する事の出来なかった名品の数々を鑑賞することができるようになる。

しかし美術館に保存されるという事は『数寄者』の他界後、名品の数々はガラス内に収まることを表し、それまで盛んにおこなわれてきた『数寄者』の『茶の湯』が事実上衰退したことも示すこととなる。

❙茶道の歴史❙
bottom of page