top of page
名称未設定 1_edited.jpg

千利休宗易

06.利休七則

​❙目次❙

はじめに  利休七則  利休七則

めに   ~

現在制作中

❙利​七則とは?

『利休七則』とは茶の湯の大成者である『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)』が『茶道の精神』を要約した「四規七則」の中の「七則」で茶道における『心得』を示した7つの言葉からなる教えです。

ある時『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)』の高弟の一人が「茶の湯で心得ておくべきものは何でしょうか?」と尋ねた時に利休は「茶ハイカニモ涼シキヤ(ヨ)ウニ、冬ハイカニモアタタカニ、炭ハ湯ノワクヤ(ヨ)ウニ、茶ハ服ノヨキヤ(ヨ)ウニ、コレニテ秘事ハスミ候」と返答したところ高弟は「そのような事は誰もが知っています。」と告げました。

​すると利休は「あなたが私の言ったことにかなう茶ができたなら私はあなたの弟子になりましょう」

と伝えました。

​後日、この話を聞いた利休の参禅の師である笑嶺宗訢は利休の答えに賛同し「誰にでもわかっていることですが、いざ実行するすることは大変難しいことですと」と説かれました。

​利休七則は利休が示した茶道の心得であるが「最も簡単であることが最も難しいことである」との教訓として茶道以外の日常生活にも通じる心得となります。

❙利​七則
❙一、 茶は服のよきように❙

点前に集中するあまり、自分の点てやすいようにお茶を点てるのではなく、抹茶の量や湯加減などを考えて、客人にとっておいしい一服を点てなさい。

たとえどんなに素晴らしい道具・点前で点てた一服でも客人においしい一服を差し上げたいという気持ちがなければ意味がない。

このように、相手の気持ちを考え、心をこめて茶を点てることが大切であり、客人もその亭主の心に感謝してお互いの心を通わせた時に「服のよき」茶となる。

❙​二、 炭は湯の沸くように❙

おいしい茶を点てるために大切なのは湯加減です。

ちょうど良い加減の湯を沸かすには、炭をただ決められた通りに置くだけではなく、どのように置けばよりよく火が熾こるのかをよく理解して炭を置くこと大切です。

これもいざ実行に移すとなかなか難しいことであり、客人においしい一服を差し上げたいという心の大切さを唱えています。

❙三、 花は野にあるように❙

茶道では自然に咲く花の本来の姿を大切にしています。

茶席で飾る花は技巧は加えずに花の本来の美しさを大切にし花の持つ生命力を十分に生かすように入れることを唱えています。

自然のままの生命の尊さを唱えています。

❙四、 夏は涼しく冬は暖かに❙

茶道では、季節の移ろいやその恵みに感謝する心を大切にします。

夏には風炉を、冬には炉を用い、また道具の取り合わせやもてなす茶菓子などを工夫することで、涼しさや暖かさを演出します。

万物の事象と共に共存する大切さを唱えています。

❙​五、 刻限は早めに❙

茶道だけにかぎらず時間にゆとりを持って早めに準備をすすめることで、心に余裕がある状態で茶会に臨めるのです。

また自身の心にゆとりができることで相手の時間も大切にすることができます。

茶席での一期一会をより良いものにするとともに時を大切にすることを唱えています。

❙六、 降らずとも雨の用意❙

雨に例えた教えであるが何事においても準備をおこたらず、さまざまなことを想定しておくことが大切でありその心構えがあればなにごとにも対応することができます。

茶道においては日頃の修練を怠らず真摯に励むことで心を養い何事にも落ち着き臨機応変な対応ができると唱えています。

❙七、 相客に心せよ❙

相客とは茶席で同席する自分以外の客人のことです。

亭主と客人の関係だけでなく客人同士も心遣いを忘れず互いに尊重し思いやることで茶席での一期一会の時間を楽しく過ごせるようになります。

日常生活においてもお互いが相手を思いやることで素晴らしい時間が訪れると唱えています。

❙千利休宗易❙
bottom of page