top of page
名称未設定 3_edited.jpg

茶道入門

04.茶会と茶事

めに

現在制作中

会とは? ~ ​ ~

茶会とは飲茶を中心とした会で「茶事」「茶湯興行」古くは「ちゃのえ」と呼ばれていた。

茶会の語は唐代の詩人銭起の詩句にみえ、文人の間でたしなまれた「喫茶の会」のことであった。

日本では宋代禅院での茶礼が基となり「引茶 (ひきちゃ/挽茶/施茶)」 で仏前に供えた茶の余りを衆僧に施す儀式であり,鎌倉時代には抹茶を用いた大茶盛等が行われていた。

鎌倉時代後期になると各地で茶の栽培が盛んになるとともに闘茶と呼ばれる茶寄合が盛行。やがて闘茶は廃れ会所での茶会や茶礼にとらわれない茶会や風呂での淋汗茶会などが生まれることとなる。

その後は書院茶が中心となり「村田珠光の草庵茶」「武野紹鴎のわび茶」「千利休の茶道」と時代を経て庶民へ茶が広まると共に「千利休の茶道」成立後は客を招き点前(作法)により茶を出す茶会が確立。

今日の茶道において茶会と呼ぶ会には下記の二つがあります。​

❙茶事❙

茶道において正式な茶会としては「茶事」を指します。

1~5名ほどの客人をもてなす会で前席にて「懐石料理」その後に中立があり後席で「濃茶」と「薄茶」を喫します。

❙茶会❙

今日の茶道において「茶会」といえば「茶事」の「懐石料理」を省き「濃茶」「薄茶」と「点心」にて客人をもてなします。今日では100人以上が来客する茶会などさまざまな形式の茶会が開かれています。

❙茶 ~ ​ ~

『茶道』において正式な茶会といえば「茶事」を指します。

1~5名ほどの客人をもてなす会で前席にて「炭点前」「懐石料理」その後に中立があり後席で「濃茶」と「薄茶」を喫します。今日の手軽に参加できる多くの茶会とは違い「茶事」については茶道熟練者の技量が必要とされ基本的には茶道未経験者が茶事に招かれることはほぼ皆無と言えます。

❙茶​七式 ~ ​ ~

茶事には、季節の変化や席入りの時刻、趣向に応じて変化が生じ、それぞれに約束や特徴があります。
そのなかでも、四季折々の風情や一日の時刻の変化により客をもてなす法を変化させた七つの茶事を「茶事七式」といいます。

❙正午の茶事❙

茶事の基本となり、もっとも正式な形の茶事です。
正午頃を席入とし、昼食を兼ねて行われます。
四季を通じて行われ、炉正午の茶事は最も格調高い正式な茶事とされています。

❙朝茶(朝茶事)❙

腰掛待合で待っていると、亭主が中門まで迎えに来るので、無言で一礼しましょう。
ここで亭主と客がはじめて顔を合わせます。
その場で亭主が席のほうに戻る姿を見送り、いったん腰掛に戻ります。

❙夜咄の茶事❙

冬季の夕暮れ時から行われ、夜長を楽しむ茶事で、夜会ともよばれます。
十二月から二月くらいまで行われます。
電灯の光は使わず、手燭の灯りや炉に熾る炭火などを楽しむ茶事で、最も風情に富んでいます。

❙暁の茶事❙

「残灯の茶事」ともいい、早朝に催され、深夜から朝の夜明けの風情を楽しむための茶事です。
昔は、夜を込めて露地入りをしており、この茶事は朝会と呼ばれていました。

❙飯後の茶事❙

文字通り食事の後で行われる茶事です。
朝食または昼食の後に席入りし、お菓子ばかりをいただくことから、菓子の茶事・菓子会とも呼ばれます。

❙跡見の茶事❙

茶事が終わったあと、参加できなかった客からの所望によって、その茶事の道具をそのまま使い道具の取り合わせや趣向などを見せるために催す茶事のことです。
跡見の茶事の趣旨としては、「今度行われる茶事に、すばらしい道具が出されるそうなので道具の拝見だけでもさせていただきたい」という客の要請に対して、「それならば簡単な席を設けましょう」というのが、典型的な形です。

❙臨時・不時の茶事❙

普通、茶事は案内をしてから催されますが、臨時・不時の茶事にはそれがなく、不意に来訪した客をもてなします。
定められた決まりはなく、その時の次第・おもむきによって行われ亭主の働きが主な見せ所となります。

❙茶​懐石 ~ ​ ~

正式な茶事の際、亭主が客をもてなすために出す食事のことを「懐石」といいます。

茶事において「懐石」は「薄茶」「濃茶」を喫する前に出されます。

「懐石」とは禅に由来する言葉でむかし修行中の僧侶が空腹と寒さをまぎらわすために火で暖めた石を、布に包んで懐に抱いたことからこの名が出たといわれています。

懐石は「空腹を一時しのぐもの」であったということから、簡単な料理・質素な食事を意味するようになり、茶道では献立・食作法・食器などにも一定の決まりが定められるようになりました。
古くから「懐石は一汁三菜を過ぎないこと」といわれ通常は汁一種、向付・煮物・焼物の三種の一汁三菜とともに、飯と香の物が添えられます。

本来は茶事の亭主自らが料理し給仕し客人をもてなしまが今日では料亭や仕出人などに依頼する形式が多くなっています。

❙茶​懐石​の流れ ~ ​ ~

茶事懐石における基本的な順序をご紹介いたします。

一、最初の膳

折敷(膳)の手前左寄りに「飯椀」と点前右寄りに「汁椀」が置かれ、その中央向こう側に「向付」といわれる小鉢が置かれます。
「向付」には普通、生魚のお造りが使われます。
この膳が亭主よりそれぞれ客に手渡され懐石がはじまります。

二、煮物椀(椀盛/平碗)

懐石のメインとなるもので、魚の切り身やすり身などで作った椀種に、それに調和した澄まし汁をいれた料理。
季節の青い野菜と吸い口という柚子や、木の芽などの季節の香味料を添えます。
塗椀に盛って、客一人一人に供されます

三、焼物

主として魚や鳥の焼いたものを用いますが、豆腐などの精進物もあります。
また、焼いたものだけでなく蒸したもの、煮たもの、揚げたものでもよいとされています。
普通、一つの鉢か皿に人数分盛り合されており、客は椀盛りの蓋の上へ、焼いたものをひと切れ取り置いて順番にまわします。
器は、鉢、皿、手鉢、蓋ものなどの陶器類や、焼物重を使います。

四、箸洗(小吸物椀)

一汁三菜で使った箸と、口中を洗い清めるという意味で「箸洗い」と言われます。
かすかな味をつけた汁を、小さな椀に入れて客一人一人に配ります。

五、八寸(取肴)

一汁三菜が終わったあと、酒を進めるために出されるのが「八寸」です。
八寸四方の杉木地の器に二、三種の酒の肴が盛られて出されます。

六、香の物と湯斗(湯桶/湯次)

懐石の締めくくりに椀を清めるために出されます。
香の物(漬物)と飯釜のおこげを湯漬けにしたものを食し懐石の最後をしめくくります。

❙茶 ~  ~

現在の茶道においては客人を茶室に招き薄茶一服にてもてなす会を「茶会」と指すがこれは近年確立されたもので昔は「茶事」も含め「茶会」と呼ばれていました。

今日の「茶会」については「茶事」を基本としたうえで「炭手前」「茶事懐石」などを省き多くは薄茶だけの会を茶会を称しますが濃茶や簡単な料理を出す略式茶事風の茶会も行われています。

また数十人~数百人の客人を招く茶会は『大寄茶会』とも称され、現代においての「茶会」とはその「大寄茶会」を指し呼ばれることが多い。

茶会の形式もさまざまでで薄茶一服のみの会から薄茶数服、濃茶、また軽い軽食である『点心(お弁当など)』が出される会まで現代ではいろいろな会が催されています。

また今日では茶道修練者のみならず茶道初心者や茶道に一度も触れたことのない人まで気軽に参加できる都道府県や地域コミュニティ主催の茶会から美術館、展示会などの催しに付随する形による立礼棚による点て出しの茶にてもてなす「茶会(呈茶席)」なども盛んに開催されている。

bottom of page