top of page
名称未設定 3_edited.jpg

茶道入門

10.茶席の禅語と銘

❙はじめに ~ 茶席の禅語と銘 ~

「茶道入門」では茶道に初めて触れる皆様が茶道の基本を学び、心を込めたおもてなしの精神を体験できるよう、茶道の基礎を全10項目にわたって、わかりやすく解説してご紹介しています。​

茶道は、単なる作法や礼儀ではなく、深い精神性を伴う日本文化の一つです。

その精神性を表現するもののひとつとして、茶席では「禅語」と「銘」が重要な役割を果たします。

禅語と銘を学ぶことは、茶道の精神を理解し、より豊かな茶の湯の世界に触れることにつながります。本ページでは、茶席においてよく用いられる禅語や銘の意味についてご紹介し、それぞれの言葉が持つ深い意義を紐解いてご紹介いたします。

 

それでは「茶席の禅語と銘」について詳しく見ていきましょう。

❙茶席の禅語と銘 ~ 禅語とは? ~

禅語とは、禅宗の教えに基づいて生まれた言葉で、禅の精神を凝縮した短い句や語録を指し、これらの言葉は、人生の真理や心の在り方を示し、私たちが「豊かな心」を持って生きていくための気づきをもたらしてくれます。

 

「禅語」とは、もともとは中国の禅僧が修行の中で語った言葉や経典の一節が起源とされ、日本に伝わった後、茶道や書道、武道などの伝統文化に深く根付いていきました。

茶席において、禅語は床の間の掛軸として掲げられ、亭主が茶会の趣向やもてなしの心を表現するために用いられます。特に、季節に合った禅語を選ぶことで、客人は茶会の趣や移ろいゆく季節の風情を感じ取ることができます。

 

「和敬清寂」は茶道の精神を表す言葉として広く知られ、「一期一会」は、その瞬間の出会いを大切にする教えを示しています。

禅語は単なる言葉ではなく、その背後にある意味を深く考えることで、自己を見つめ直し、茶の湯の奥深い世界へと近づく手助けをしてくれます。

 

茶席に掲げられた禅語を味わいながら、日々の暮らしの中でもその教えを活かし、心豊かに過ごすことができるでしょう。

❙茶席の禅語と銘 ~ 銘とは? ~

銘とは、茶道具や茶席において特定の意味や風情を持たせるために名付けられた「名称」を指します。ただし、銘は単なる名称ではなく、道具の由来や趣、歴史、使用者の想いが込められており、茶の湯の世界において非常に重要な役割を果たします。

茶道具の銘は、茶碗や茶杓、茶入、棗、釜などに付けられ、それぞれの形や模様、作り手の意図、さらには茶人の感性によって名付けられます。

特に名品とされる道具には、歴代の茶人によって付けられた銘があり、それらは「名物」として大切に伝えられてきました。また、茶席の趣向や季節感を表現するために、道具の銘と掛け軸の禅語を合わせることで、亭主のもてなしの心が一層際立ちます。

さらに、茶会で用いる菓子や料理にも銘を付けることがあり、これによって茶席全体の統一感を持たせることができます。「雪月花」や「夕映え」などの詩情豊かな銘は、茶の湯のもつ美意識と深い精神性を象徴し、客人に特別なひとときを提供します。

銘は単なる名前ではなく、茶道具や茶席に込められた精神を象徴するものです。その由来を知り、深く味わうことで、茶道の奥深さをより感じ取ることができるでしょう。

❙茶席の禅語と銘 ~ 歳時記 ~

茶道にてよく用いられる代表的な禅語と銘を、歳時記としてまとめました。

以下は一例であり、特定の季節に限定するものではありません。

ご参考の際は、必ず先生にご相談の上、ご自身の判断でご使用ください。

❙年中❙
[禅語]

直心是道場/松無古今色/喫茶去/日日是好日/無事是貴人/松樹千年翠

[銘]

無心/幽玄/松風/清流/青松

❙慶事❙
[禅語]

祥雲瑞気/福寿円満/福寿海無量/竹有上下節/一華開五葉

[銘]

福寿/寿光/万福/瑞雲/寿山/鶴寿/松寿/祥雲

❙1月/睦月❙
[禅語]

寒山拾得/萬福自天/松樹千年翠/福寿海無量/瑞気集門

[銘]

初春/松寿/旭光/瑞兆/千歳

❙2月/如月❙

[禅語]

雪中松柏/一枝春/一花開天下春/雪月風花/梅一輪

[銘]

梅香/寒月/春待月/早春/玉椿

❙3月/弥生❙

[禅語]

桃花笑春風/東風吹拂/春水満四澤/暖日和風/雪消雲開

[銘]

菜の花/桃花/春告鳥/桜影/春水/青柳

❚ 4月/卯月 ❚

[禅語]

花開春自来/春水満四澤/一華開五葉/満庭芳草/百花春至為誰開

[銘]

花吹雪/山桜/若草/花霞/桜川

❚ 5月/皐月 ❚

[禅語]

青山元不動/流水不争先/万緑一紅/柳緑花紅/翠色和風

[銘]

菖蒲/端午/薫風/早苗/新緑

❚ 6月/水無月 ❚

[禅語]

雲門一滴/梅雨晴好日/青松不動/水急不流月/風声雨声

[銘]

青嵐/夏雲/清涼/五月雨/滴翠

❚ 7月/文月 ❚

[禅語]

清風自南来/清風動扇/白雲自去来/瀧音空青山/竹露滴清響

[銘]

涼風/瀧の音/天の橋立/星祭/天の川

❚8月/葉月❚

[禅語]

月在青天/風鈴響清音/清風動静/夕涼無限/明月清風

[銘]

夕涼/納涼/天の川/夏雲/朝顔

❚9月/長月❚

[禅語]

月白風清/清風朗月/明月松間照/天地一指/秋水澄清

[銘]

夜長/明月/月見草/露草/秋光

❚10月/神無月❚

[禅語]

明月清風/紅葉知秋/雲自無心/天高気清/清風払明月

[銘]

錦秋/菊香/紅葉狩/紅葉/秋麗

❚11月/霜月❚

[禅語]

山寒水冷/一樹落葉天下秋/懐中無一物/松風蘭雪/紅葉舞秋風

[銘]

冬支度/深秋/木枯/秋寂/露寒

❚12月/師走❚

[禅語]

一華開五葉/明歴々露堂々/白雲自去来/清風払明月/寒山拾得

[銘]

雪月花/寒椿/寒夜/冬籠

bottom of page