
千家

06.武者小路千家 [官休庵]
はじめに ~ 武者小路千家 ~
現在制作中
❙武者小路千家とは?
『抛筌斎千宗易(利休)』の孫になる『千家三代/咄々斎元伯宗旦』の次男である『武者小路千家四代/似休齋一翁宗守』が一度家を出ていたが後に千家に戻り、父『元伯宗旦』の家督を継承し『武者小路千家/官休庵』を創建。
『武者小路千家』の称はその所在地「京都市上京区武者小路通」から名付けら現在に至る。

❙武者小路千家❙
[所 在 地] 〒602-0936 京都府京都市上京区武者小路町小川 西無車小路613-2
[連 絡 先] TEL 075-411-1000
❙官休庵とは?
『武者小路千家』の通称である『官休庵』は茶室を建造した際に父『元伯宗旦』に名付けてもらったとされる。
現在においてその名の由来は判然としませんが安永三年(1774)『武者小路千家四代/似休齋一翁宗守』の「百年忌」の際に大徳寺第三百九十世『眞巌宗乗』和尚により記された頌には、
「古人云官因老病休 翁者蓋因茶休也歟(茶に専念するために官〔茶道指南〕を辞めたのであろう)」
と解釈されている。
現在までに何度か消失するがそのたびに復興を重ね、現在の『官休庵』は大正十五年(1926)に『武者小路千家十二代/愈好斎聴松宗守』により建造されている。
また『武者小路千家』において『官休庵』の庵号は『武者小路千家』の屋敷全体ならびに機構の全体を指し、歴代の御家元の号でもある。
❙御家元歴代家
四代御家元
❙ 似休斎 一翁宗守
慶長十年(1605年) ― 延宝四年(1676年) / 七十二歳
詳細ページ(制作中)
五代御家元
❙ 許由斎 文叔宗守
明暦四年(1658年) ― 宝永五年(1708年) / 五十一歳
詳細ページ(制作中)
六代御家元
❙ 静々斎 真伯宗守
元禄六年(1693年) ― 延享二年(1745年) / 五十三歳
詳細ページ(制作中)
七代御家元
❙ 直斎 堅叟宗守
享保十年(1725年) ― 天明二年(1782年) / 五十八歳
詳細ページ(制作中)
八代御家元
❙一啜斎 休翁宗守
宝暦十三年(1763年) ― 天保九年(1838年) / 七十六歳
詳細ページ(制作中)
九代御家元
❙ 好々斎 仁翁宗守
寛政七年(1795年) ― 天保六年(1835年) / 四十一歳
詳細ページ(制作中)
十代御家元
❙ 以心斎 全道宗守
文政十三年(1830年) ― 明治二十四年(1891年) / 六十二歳
詳細ページ(制作中)
十一代御家元
❙ 一指斎 一叟宗守
嘉永元年(1848年) ― 明治三十一年(1898年) / 五十一歳
詳細ページ(制作中)
十二代御家元
❙ 愈好斎 聴松宗守
明治二十二年(1889年) ― 昭和二十八年(1953年) / 六十五歳
詳細ページ(制作中)
十三代御家元
❙ 有隣斎 徳翁宗守
大正元年(1913年) ― 平成十一年(1999年) / 八十六歳
詳細ページ(制作中)
十四代御家元
❙不徹斎 宗守
昭和二十年(1945年) ― 年(年) / 歳
詳細ページ(制作中)
当代御家元
❙ 随縁斎 宗屋
昭和五十年(1975年) ― 年(年) / 歳
詳細ページ(制作中)
❙千家歴代一覧
-
四代 逢源斎 江岑宗左
-
五代 随流斎 良休宗左
-
六代 覚々斎 原叟宗左
-
七代 如心斎 天然宗左
-
八代 啐啄斎 件翁宗左
-
九代 了々斎 曠叔宗左
-
十代 吸江斎 祥翁宗左
-
十一代 碌々斎 瑞翁宗左
-
十二代 惺斎 敬翁宗左
-
十三代 即中斎 無盡宗左
-
十四代 而妙斎 宗旦
-
当代 猶有斎 宗左
-
四代 臘月斎 仙叟宗室
-
五代 不休斎 常叟宗室
-
六代 六閑斎 泰叟宗室
-
七代 最々斎 竺叟宗室
-
八代 又玄斎 一燈宗室
-
九代 不見斎 石翁宗室
-
十代 認徳斎 柏叟宗室
-
十一代 玄々斎 精中宗室
-
十二代 又玅斎 直叟宗室
-
十三代 圓能斎 鉄中宗室
-
十四代 無限斎 碩叟宗室
-
十五代 鵬雲斎 汎叟宗室
-
当代 坐忘斎 玄黙宗室
-
次代 丹心斎 宗史
-
四代 似休斎 一翁宗守
-
五代 許由斎 文叔宗守
-
六代 静々斎 真伯宗守
-
七代 直斎 堅叟宗守
-
八代 一啜斎 休翁宗守
-
九代 好々斎 仁翁宗守
-
十代 以心斎 全道宗守
-
十一代 一指斎 一叟宗守
-
十二代 愈好斎 聴松宗守
-
十三代 有隣斎 徳翁宗守
-
十四代 不徹斎 宗守
-
当代 随縁斎 宗屋