
千利休宗易
05.利休四規
はじめに
現在制作中
❙利休四規とは?
『利休四規』とは茶の湯の大成者である『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)』が『茶道の精神』を要約した「四規七則」の中の「四規」で「和」「敬」「清」「寂」の四つの語から成る標語です。
しかし『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)』が遺した言葉であるという史料はなく学術的な根拠はないが『千家開祖/抛筌斎千宗易(利休)(1522-1591)』が唱えた『茶道の精神』を要約し表現するもっとも簡素な語として時代を経て伝承し現在に至っている。
❙利休四規
和敬清寂
❙和❙
茶道では亭主と客が一碗を介して「一座建立」をするものです。
「和」とは「やわらぐ」「やわらげる」「なごむ」等の意があり茶道では亭主の「和」道具の「和」客人の「和」相客との「和」そのすべてが一体となり一つの「和」が生まれるものだとされています。
点前に集中するあまり、自分の点てやすいようにお茶を点てるのではなく、「抹茶の量や湯加減などを考えて、客人にとってちょうどよく飲みやすい茶を点てる」このように、相手の気持ちを考え、心をこめて茶を点てることが「和」である。
❙敬❙
「敬」とは尊敬の敬でありお互いを尊敬しあい自らをつつしむこと。
相手への「敬」道具への「敬」自然への「敬」そのすべてである万物への「敬」であること。
おいしい茶を点てるために大切なのは湯加減です。
ちょうど良い状態の湯を沸かすには、炭をただ決められた通りに置くだけでなく、どのように置けば上手く熾こるのかをよく理解して炭を置ことも「敬」である。
❙清❙
「清」とは見た目はもちろんのこと心の「清」のこと。
自身・道具など単に見える汚れを流すだけではなく同時に相手への「和」「敬」の心で自身の心も清めることが大事である。
季節の移ろい自然から頂く多くの恵みに感謝する心をもって自身の中にある心を清めようという心こそが「清」であるということ。
❙寂❙
「寂」とはなにごとにも乱れない不動の心のこと。
自然・時間・相手など多くの事柄に精神を乱されず、さまざまなものを見つめ自身が万物と一体となることで不動の精神が生まれます。
日常の生活はもちろん茶室の中でも慌てる事なく「和」「敬」「清」の心を表すためには「寂」が大事であり「寂」の心は日常の努力から生まれるものである。